はじめに 
I 体力測定の意義 
1.体力測定とは何か? 
2.スポーツ傷害予防のための測定・評価の考え方 
3.新人選手のための体力測定 
4.健康に関連した体力の測定・評価 
 
II 筋力  
5.筋力のみかた 
6.筋力評価法の誤解 
 
III 身体組成 
7.身体組成のみかた 
8.皮下脂肪厚測定による身体組成の評価とその注意点 
9.体脂肪とパフォーマンス 
 
IV 柔軟性 
10.柔軟性のみかた 
11.傷害予防と競技力向上における柔軟性評価の意義 
12.発育期の柔軟性低下とスポーツ傷害 
 
V 関節不安定性(関節弛緩性) 
13.関節不安定性のみかた 
 
VI アライメント 
14.アライメントのみかた 
15.ランニング障害予防のための下肢アライメントの評価 
16.足アーチの測定と評価 
 | 
 | 
 
VII 傷害予防と競技力向上に役立つ測定・評価 
17.体重支持力の評価 
18.重量級選手の体脂肪率と脚筋力の評価 
19.力の立ち上がりの評価 
20.トレーニングマシーンを用いた脚筋力測定法の提案 
21.腹筋力評価法としての上体起こしテストの妥当性 
22.ハムストリング肉ばなれの発生と脚筋力 
23.間欠的パワーテストからみた瞬発力と持久力 
24.パワーの発揮様式からみた競技選手の体力特性 
25.素早い動きの評価としてのステッピングテストの有効性 
26.下肢筋力が簡便に推定可能な立ち上がり能力の評価 
 
VIII 各種コンディショニングの科学的裏付け 
27.テーピングの有効性を測る 
28.ストレッチングの有効性を測る 
29.運動後のアイシングの効果を測る 
30.ライフセーバーの救命活動時の運動負荷を測る 
31.アクティブレストの有効性を測る 
32.足関節筋力に及ぼすチューブトレーニングの効果を測る 
33.SAQトレーニングの有効性を測る 
 
APPENDIX 
付章1 測定・評価の実施、データ加工、フィードバックについて 
1.測定項目の選択 
2.測定データの加工、フィードバックについて 
 
付章2 測定・評価の実際と現場での応用 
1.運動機能のチェックシステム 
2.現場で行う運動機能評価の仕方とリコンディショニングの実際 
 |